I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

夏山シーズン終了間際の富士山に登ってきた①〜御殿場ルートからの富士登山

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

富士山御殿場ルートの七合四勺(3040m)より。

初めての富士山に登ってきました。

富士山は混んでるからね…

3年程前から夫婦で登山を始めた我が家。まだまだ初心者レベルではありますが、近隣の奥多摩や丹沢エリアから八ヶ岳、たまに南アルプス、北アルプスに足を伸ばしたりとマイペースでの登山を楽しんでいます。
しかしながら実はまだ登ったことがなかったのが富士山。関東近郊に住んでいると特別登山が趣味でなくとも、勢いで登ったことがある人もいる日本最高峰。「高尾山の次に富士山登った」とかそんな無茶をする人もいたりする中、なんとなく我々は「富士山に行こう」という話にはなりませんでした。
というのも「富士山は混雑してる」というイメージが強いんですよね。特に2013年に世界文化遺産に登録されてから富士山の混雑ニュースはよく目にしますし、なにせ我が多摩エリアからもご来光登山のヘッドライトの筋が見えるというレベル…。

御殿場ルートなら空いてるかも?

今年の夏はスイス旅行があったこと、お盆期間に奥さんが体調を崩して山に行けてなかったこともあり、実はGWの涸沢カール以来山に行ってないという情けない状況。
それなら「せっかくだし富士山でも行ってみない?」という話になったのが富士登山シーズン(夏山)の終了も迫った8月後半。元々、富士山に登るなら主要4ルートの中で最も人気がないという「御殿場ルート」だよね、という話はしていたのですが、それでも「他のルートより若干空いている程度で、シーズン中はそれなりに人は多いのだろう」と想像をしておりました。
(以下の資料を見ても分かる通り、実際はそうでもなかったようですが…)

富士山の全登山者数及び各登山道別登山者数の推移

平成26年夏期の富士山登山者数について(お知らせ) | 関東地方環境事務所 | 環境省」より

しかし、「シーズン終了間際」「平日」「御殿場ルート」なら結構快適に歩けるのでは?と考え、当初は9/8〜9の予定で御殿場ルート上で9月中でも唯一営業をしている「わらじ館」さんに予約を入れておりました。

この計画が台風で潰れてしまったのはこの日記でも書きましたが、せっかくなのでと日程を改めて、奥さんに休みを取り直してもらい、わらじ館さんの営業最終日の前日というギリギリのタイミングで9/11〜12と御殿場口からの富士登山に行ってまいりました。

11日の朝は快晴!/御殿場ルートについて

11日金曜日の早朝、府中国立ICから中央道に乗り、大月から東富士五湖道路と走って富士山へ向かいます。高速に乗るとすぐ日野あたりから富士山がよく見える最高のお天気。東富士五湖道路の走行中も綺麗な夏の富士山の姿が雲ひとつ無い空に浮かび上がっていました。

富士登山の御殿場口は、東富士五湖道路の終点を少し御殿場方面に走ってから、陸上自衛隊の駐屯地方面に右折し、しばらく山を登った先にあります。
http://www.fujisan-climb.jp/basic/trails/index.html

富士登山の主要4ルートのうち、3ルートは夏山シーズン中はマイカー規制がされているので、所謂「五合目」まで車で自由に行けるのは御殿場口のみ(富士宮口の規制は9/10で終わっていましたが)。
そんな御殿場口、どれだけ駐車場に車が停まっていたかというと… 第3駐車場、第2駐車場と全く車の姿がなく、登山道に一番近い第1駐車場まで上がってくると…

お、おう…。

実はこの御殿場ルート、1日前の9/10でルートを管理する静岡県的には一応終了となっているのですよね。実際はルート上の茶屋や山小屋も営業していて、登ることができるのですが、登山口、ルートによって微妙にタイムラグがあるようです。

もちろん、そのような時期でもありますので、実際に登る登山客は山岳保険、登山届け、装備などは最低限準備した上で、自己責任のもと入山する必要があります。
また、御殿場ルートは駐車場のある御殿場口とそこから10分程にある大石茶屋を過ぎると、7合目の山小屋まで途中にトイレがありません。その間コースタイムにして5時間半(から、人によっては6時間以上見た方がいい場合も)のトイレ計画及び、食料や水分をしっかり準備する必要があります。


http://www.fujisan-climb.jp/basic/trails/gotemba.html」より

さて、御殿場口に着いたころにには富士山に雲がかかり初めてしまっていましたが、スタート直前に一瞬富士山の山頂を見ることができました。


いざ、御殿場口から登山スタート!

ここが御殿場ルートのスタート地点。右側に見えるのはバス停の待合室。マイカーはもちろんですが、御殿場口までバスで来ることもできます。

まずは10分程の足慣らし。富士登山のコースは火山灰による砂礫で歩きにくいと聞いていましたが、思っていたほどではなく一安心。

10分程で大石茶屋。ここを過ぎると7合目まで営業している山小屋(つまりトイレ)はありません。ここからコースタイムで約5時間半、トイレは大丈夫かしっかり確認しておきましょう。


行きは左側の登山道を進みます。

単独峰で常に強い風が吹き付けているせいか、一定の標高を超えると極端に植物が少なくなる富士山ですが、この時期鮮やかなオニアザミの姿をあちこちで楽しむことができます。

これはなんだろう…?

山小屋などに物資を運ぶブルドーザーが下りてきました。もっと大型のものも通りますし、御殿場ルートはブルドーザー道と登山道、下山道が何度も交差しているので間違えて踏み入れないようにしましょう。

うーん、この道は足が砂礫にズボズボハマって歩きにくいなぁ…

…と思ったら、うっかり下山道の大砂走りに入り込んでしまったようです。あまりに歩きにくいものでGPSで確認して気付きましたが、御殿場ルートはコース上に看板の類が少ないので気をつけましょう(下山時にもブルドーザー道や砂走りを登ってる人を数組見かけました)。

キャタピラの後があるのがブルドーザー道、ふかふかの砂礫になっているのが下山道の大砂走り。大きなS字で登っていくのが登山道です。

五合五勺を過ぎたあたりで一度雲の上に出ました。標高2000弱、ようやく他のルートのスタート地点の標高といった感じです。

他のルートを知らないのでなんとも言えませんが、この1時間半強の差ならばマイカー利用が可能で人の少ない御殿場ルートは悪くないと思います。というかここに来るまで大石茶屋のご主人とブルドーザーに乗っていた人以外に、登山客の姿を見ていません(笑)

六合目、そして「プリンスルート」とは?

六合目小屋は閉鎖されています。辺りはまたガスってしまいました…。

ここでひと休みして無印バナナバウムでカロリー補給。おいしい!

2693mの宝永山が目の高さまできたこの辺りが6合目。正面の登山道は宝永山や富士宮ルート方面になります。富士宮口から登り初めてこちらに廻って、途中から御殿場ルートを上るコースは、通称「プリンスルート」。皇太子殿下が2008年に富士登山をした際に歩いたルートということから、この名前が付いたようです。

2380mという富士登山ルート中最も高い標高から登り始めながら、雄大な宝永山を眺めながら、人の少ない御殿場ルートの途中から山頂を目指すという“いいとこ取り”のプリンスルート。私も機会があったら次はこのルートを歩いてみたいものです。
わらじ館Photoギャラリー プリンスルート

またまたガスの中を七合目へ

個人的にはこの六合目から七合目までが一番キツかったかな。久々の山歩きのせいか股関節が痛み始めていて、心肺はさほど苦しくないものの足取りがやや重くなっていました。
足下が砂礫からゴツゴツとした大きめの溶岩が増えてきたことで、本当は登りやすくなってるはずが、クッションが効かなくなっていたのかもしれません。

そしてこの辺りからわらじ館のアピールが激しくなってきます(笑)



七合目の日の出館も長らく休業中とのこと。富士山でも人気のないコースとなると、やはり営業は大変なのでしょうか?

さて、13時半前にこの日の宿である七合四勺のわらじ館に到着。ここまでバウム休憩を入れて5時間半といったところ。久々の山歩きは正直思ったよりもキツく、もしこのまま山頂まで行く予定だったら、ちょっと厳しかったかもしれません。

ひとまずこの日はこれ以上行動しなくていいのでホッとしました(笑)

七合四勺「わらじ館」

わらじ館へようこそ
御殿場ルートでシーズン中に営業している山小屋はこのわらじ館と、少し登った七合五勺の「砂走館」の2軒のみ。砂走館の方は9/5で一足先に今シーズンの営業を終えてしまっています。


わらじ館の寝床。この日はなんと予約は3組(4名)のみということで、ほぼ貸し切り状態。営業最終日の翌日は40人近い予約が入っているとのことで、その直前の平日だとここまで違うのかとビックリです。
最終日は小屋番も全員総出となるそうで、恐らくちょっとしたお祭りなのでしょう。富士山初心者には丁度いいタイミングでだったかもしれません。

さて、14時前という時間で山頂にも行かないので、かなり時間を持て余してしまいました。しかもお天気はこの通り…。
とりあえず持ってきた食事でお昼を取りつつ、やはりこれでしょう!

標高3050m、ちょっと肌寒いですが疲れているので美味しいです。奥さんは以前北岳肩の小屋でビールを飲んで頭が痛くなってしまったこともあり、3000m以上ではアルコールを取らないことに決めたそうです。

時間つぶしにどうぞ、と小屋番の方が色々と雑誌を出してくれました。ありがたいですね。小屋ご自慢のコーヒーを頂きながら、のんびり午後の時間を過ごします。

小屋番の方から、お盆シーズンでもなければ御殿場ルートはいつも空いてるよ、と聞かされ「もっと早く来れば良かったかなー」なんて(笑)

外に出たら晴れ間が覗いていました。山頂は目と鼻の先… ではなく、もうちょっとありますね…(笑) 標高差にしてあと700m強ですので、ちょっとした奥多摩あたりの山1つ分はあります。

わらじ館からはコースタイムで2時間半らしいので、行けないことはないのですが、あえてのんびり過ごすのも贅沢でしょう。

カレー夕飯、そして満天の星

寝床でウトウトしているうちに夕飯の17時になりました。具だくさんのカレーはお代わり自由。豚肉たっぷりで美味しかったです。

富士山には水場がなく、3000mまで登ってくると水はとても貴重なので(小屋で2L/1000円)、一緒に頂ける暖かいほうじ茶がとてもありがたいです。

そして外には見事な雲海。御殿場ルートは富士山を背にして日が沈むので、晴れていると影富士なども見られるそうですが、この後ガスってしまいアウト。

19時を過ぎて「外は相変わらずの曇り空かな?」とトイレに出てみると、すっかり空気は晴れて満天の星が広がっていました。足下には雲海と御殿場方面の明かりで幻想的な夜空が広がっています…。

南の空にはクッキリと天の川! こんなときに限ってミニ三脚の固定が効かなくなってしまい、溶岩でカメラを斜めに固定してなんとか写真を撮りました。

このブログでは何度も紹介しているミニ三脚ですが、自由雲台のロックが効かずにお辞儀してしまいます。というか普段と違うレンズ+バッテリグリップのせいで重すぎたのかも?

富士山山頂方面もこの星空。ちょっとソフトフィルター風にPhotoshop。

これなら、翌日のご来光、そして午前中の登山も晴れてくれそうです。天気予報では翌々日には天気が下り坂となり、山頂付近では「ひょう」の予報まで出ていたので、山の天気というものは本当に目まぐるしく変わりますね。

夜は小屋で寝て過ごします。そしてカメラなど

ちなみに富士登山ではお馴染み(?)のご来光登山ですが、我々はあまり興味がないのでやりません。何故なら暗い中歩くのは、せっかくの景色が見られなくて面白くないから(笑) それに夜はやっぱり寝ていたいですし、ご来光を見てから日が昇って暖かくなるまで山頂で過ごすのも大変かなー?と。

御殿場ルートは富士山の真東に位置しているので基本的にコース上のどこからでも日の出は見えますので(八合〜山頂の間は見えないという話も?)、当然小屋の前からご来光を楽しむことができるそうです。
http://gotemba.jp/fuji/climbing/001_gotemba_root_01.html

今回の富士登山にはフォーサーズのZD11-22mmを付けたE-M1を持っていきました。広角寄りなので光源が入るとゴーストがやや出やすいですが、描写は古いレンズとは思えないぐらいクッキリ。これでAFさえもう少し軽快に反応してくれるとありがたいのですけどね(E-M1の像面位相差AFでのフォーサーズレンズの動作、これ以上のチューニングは期待できないのでしょうか?)。

さらにこの日はTG-4も持っていったので、そちらのレビューなどもまた改めまして。GPSロガー機能なども使ってみました。

次回は翌朝のご来光から、富士山山頂とお鉢巡り、そして宝永山に立ち寄って大砂走りを下山します。

こんな記事もあります