動物
引き続き野鳥を撮りながらの散歩をしてます。今週は野川の他に稲城市の三沢川にも行ってみました。相変わらずメインの対象はカワセミですが、その他にも見かけた鳥は都度撮って行くスタイル。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 三沢川を…
今年の冬は家から近い場所を中心に、鳥でも探しながら過ごしてみようかと思ってます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 二度目の緊急事態宣言、身近なフィールド撮影を始めてみよう 新型コロナの感染拡大により、1月8日から私の住む東京…
年末にTwitterのタイムラインで見かけたカワセミの写真を見て自分も撮ってみたくなっていたので、午後からカメラと望遠レンズを持って野川公園に出かけてきました。多摩エリアのカワセミスポットといったら…… 多摩川水系に各種水路や公園などいくつも思い浮…
ベランダからスズメを撮っています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); マクロ以外に自宅で楽しめる撮影は? いよいよゴールデンウィークも始まりますが、今年はまったく実感が湧きません。外出自粛が続く中、限られた散歩や買物のついで…
ソウラハ滞在2日目、この日はチトワン国立公園内を観光する2つのアクティビティを楽しみます。午前中は象の背中に乗って国立公園内をツアーする「エレファントサファリ(エレファントライド)」、午後はジープの荷台に乗って広大なジャングルを走って野生動…
しばらく空いてしまいましたが、久々のネパール旅行レポートの続きになります。というか今回から新シーズンのスタートです。ネパール編は2回で終わりますけども……!?エベレスト街道のトレッキングを天候悪化により当初の予定よりも数日早く切り上げ、カトマ…
東京の多摩動物園(多摩動物公園)にて1月17日よりサーバル(サーバルキャット)の双子の赤ちゃんの一般公開が始まりました。先々週位から見に行くタイミングを計っていたのですがなかなか予定が合わず、ようやく2月に入った先週の金曜日に行くことができま…
先週の梅雨の晴れ間にとある取材で長野と岐阜の県境付近を訪れていましたが、そんな取材の合間に自分へのご褒美()がてら1年振りに乗鞍岳剣ヶ峯に登ってきました。前後に行った取材については何かしらの形で出ることになると思いますが、かなり気合いを入れ…
GW中の立山滞在。2日目、5月1日(火)の立山周回登山については既に記事にしていますが、その他の立山で過ごした様子についてまとめてみたいと思います。 富山側からの立山へのアクセスや、室堂平、雷鳥沢キャンプ場の情報になります。 改めて今回のスケジュ…
今年のゴールデンウィークは、富山県にある北アルプス立山の周回縦走コース(別山〜雄山)を妻と一緒に歩いてきました。実際に登山を行ったのはGW真ん中の平日、5月1日(火)のこと。連休の混雑を避ける狙いもあって4月30日(祝)の午後に富山県側から室堂入…
ここ数日の日記です。 皆既月食の夜は立川で飲み会だった 2017年1月31日、久々の大きな天体ショー皆既月食がありました。しかも、特殊な条件が重なったことで「スーパーブルーブラッドムーン」なんて凄い名前で呼ばれてるみたい。僕らの世代には「X(JAPANは…
雪の降る動物園はいつもと違う景色が観られて楽しいだろうな… と思っていた私。最寄りの多摩動物公園(多摩動物園)は前夜や朝から雪が降っているような場合、そのまま休園になってしまうことが多く、なかなか機会に恵まれません。 この日(22日)はお昼頃か…
皆さんの2017年ベストショット記事を楽しく拝見して、自分もやってみたくなりました。…といっても常に記録写真的な撮影ばかりなので、なかなかコレといった写真を選べないのですが、出掛ける度に毎回写真を撮っていれば、そこそこお気に入りの1枚や2枚はある…
知床取材旅行時のプライベートフォトがもう少しだけ残っておりました。 普通の車窓が美しすぎる初夏の北海道 女満別空港から目的地である知床半島〜羅臼への移動は、レンタカーでのぼっちドライブ。ラジオぐらいしか聞けないレンタカーですが、空港を出てす…
「Yorimichi AIRDO」に寄稿した記事が本日公開になりました。Yorimichi AIRDOは「北海道の翼」こと航空会社のAIRDOさんが運営するオウンドメディア。これまでもホッテントリ経由などで読んでいたメディアですし(最近では柿次郎さんの旭山動物園の記事がめっ…
昨日更新したウメジロー(梅とメジロ)記事。狙いの飛翔シーンだけでなく、真ん丸の正面ウメジローやコミカルなジャンプ姿も予想外に楽しんで貰えたようで、撮った本人としても嬉しい限りです。 そんなメジロ撮影に活躍してくれたのが、昨年末に発売されたオ…
毎年、2月に入ると府中市郷土の森博物館の梅園で行われている「郷土の森 梅まつり」を見にいっていた私。梅や桜って季節のお約束なのですが、なかなかこれといった写真を撮ることが難しい、やや苦手な被写体だったりします…。そんな中、ログカメラさんにてこ…
先月半ばの道東旅行シリーズのラスト。2泊3日の旅行最終日、網走での流氷クルーズ船を楽しんだ後、やってきたのは野鳥の楽園と呼ばれる「濤沸湖(トウフツ湖)」です。バスの時間の都合もあって現地にいたのは1時間ちょっとの短い時間ですが、冒頭の写真のよ…
知床五湖でスノーシューイングをしてきた翌日、2月18日の土曜日。北海道滞在3日目にしてようやくお天気が晴れてくれました。この日は午前中に流氷砕氷船に乗る予定です。宿泊しているホテル(ドーミーイン網走)の部屋からオホーツク海の水平線をズームした…
先週末(1/28&29)に八ヶ岳の赤岳鉱泉で行われたアイスキャンディフェスティバルに行ってきました。といっても、私はクライミングはやらないのですが(“やれない”とも)、フェス参加はメーカースタッフの手伝いというか付き添いみたいな感じでお邪魔して、…
連休中日。奥さんも外出していて暇を持て余していたので、午後から多摩動物園に行ってきました。現地に着いたのは2時半近く。山の中にある多摩動物園は西の空が山側ということで、日が隠れてしまうのが早いので、気になる動物たちの檻を早足で回ります。 カ…
昼過ぎから別件で近くまで行く用事があったので、帰りがけに川崎市の生田緑地に立ち寄ってみました。手に入れたばかりのオリンパスの望遠レンズ「M. 40-150mm PRO」を付けたE-M1を持って緑地を軽く散歩してみることにします。 生田緑地公式ホームページ既に…
▼E-5+ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 蝶を撮り終わって16時を過ぎた頃。園内の動物たちは17時の閉園を前に、どんどん展示を終了していきます。そんな中、特に被写体も見つけられないまま、うろうろしていると、大きな鳥が上空を舞っているではありませんか。…
▼E-5+ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 「動物園」ですが虫の展示をしている昆虫園というエリア(本館と昆虫生態園の二棟)もあります。昆虫生態園にはチョウ(蝶)を放し飼いにしている温室があるということで、入ったら恐らくハマる(カメラ的に)ということ…
▼E-5+ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD ヨーロッパオオカミのエリア。ロボ(父)&モロ(母)を中心とした大家族だそうです。「ロボの奥さん、ブランカじゃないんだ」みたいな会話はこの一画をを覗いた多くの来演者が話していることでしょうね。 一見すると“大…
▼E-5+ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 家からも実家からも比較的近いというのに、遊びに行った記憶があるのは子供の頃にコアラを見たことぐらいでしょうか。そんな多摩動物園、ふと思い立って出掛けてみました。 ここは都が運営する施設ですが*1、公営の駐車場…
昨日の牧場写真の羊たち。あの空間ではシマウマがどう見ても異質な存在なのですが、実は羊の方がかなり珍しい品種のようです。マンクス・ロフタンというイギリス原産の稀少品種らしく、この服部牧場では国内でも最大規模で保護、飼育をしてるとのこと。それ…
牧場の一角に羊だらけのエリアが… ロバはいいとしてとて、その中に1匹だけ異彩を放つ奴がいる。 シマウマ!意外とうまくやってるっぽい。うまだけに。