I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

ドラム式洗濯乾燥機は手放せないけど、内部にかなり埃が溜まるのでできる対策はしておこう(という決意)

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

ひと月ほど前のことですが、長年使っていた縦型洗濯乾燥機から、ドラム式洗濯乾燥機の日立「BD-SV110A」に買い換えました。


ふわふわの乾燥に感動!

丁度花粉の季節ということで、ベランダでの外干しを止めるタイミングだったので、日々の洗濯(主夫である私の仕事)が各段に快適になりました。基本的にばボタン1つで、数時間後には洗い上がりの洗濯物がホカホカのふわふわに乾いております。

扉を開けた際、こぼれんばかりに膨らんでいる洗濯物を見る嬉しさよ!

縦型の乾燥機に比べても断然シワが少ないですし(これが日立の「風アイロン」の効果か!)、衣類の縮みが一切ないとは言い切れませんが(フリースのパジャマやフランネルのシャツは多少縮んだかも?)、心配なものは事前に取り出しておけばいいだけ。脱水直後の濡れじわも以前の縦型より断然少ないのです。
仕事で1日外出する日は、帰宅時間を見計らってタイマーをセット。帰宅直後にホカホカの洗濯物に対面できる感動ったら、会社員時代にこんなものが欲しかったですよ!(笑)

ドラム式洗濯機は構造的に内部にホコリが詰まりやすい?

そんないいことづくめのようなドラム式洗濯機ですが、購入前から噂に聞いていたのが、構造的に内部に埃(ホコリ)が詰まりやすい機械であるということ。特に乾燥ダクト内に埃が溜まりすぎると、生乾きや乾燥時間が延びてしまう原因にもなるそう(温風の通り道がふさがれることで?)。最近も以下のTogetterまとめが話題になっていたと思います。

クリーニング業者が行う分解清掃にせよ、保証内でメーカーの出張修理になったとしても、これは素人がまず手が出せないと判断し、それでもドラム型を使うならば、なるべく「日頃の手入れをマメに行おう」と購入前に決意しました。

実際に使ってみて、ドラム式洗濯乾燥機のどんな所に埃が溜まっていくのか? 普段のお手入れはどんな感じで行っているのか? そしてもう少し突っ込んだ埃の掃除などについても、合わせて紹介してみようと思います。
ちなみに、本記事は我が家で使っている、日立のヒートリサイクル式ドラム式洗濯乾燥機「BD-SV110A」を使用したケースの話になるので、他メーカー、他機種のドラム式洗濯機を使った場合、どこまで参考になるかは分かりません…。(以下、埃やゴミの写真がたくさん掲載されます)

埃が溜まりやすいのは乾燥ダクト周り

ドラム式洗濯乾燥機で埃が溜まりやすいのは排水周りと乾燥ダクト周りのようですが、まずは乾燥工程で発生する埃が溜まる乾燥ダクト側。説明書によると、本体上部の乾燥フィルターを、乾燥運転のたびに毎回お手入れするようにとあります。
(追記:当然ですが埃が多く発生するのは乾燥機を使った場合のこと。洗濯〜脱水だけならば、後述の糸くずゴミしか発生しません)

実際に一回の洗濯乾燥でこれぐらいの埃がフィルターに引っかかっています。洗っている洗濯物の量は、大人2人の2日分とバスタオルとハンドタオルと枕カバーが2枚ずつぐらい。ここに溜まった埃は掃除機で吸い取るか、タオル等で拭けば簡単に取れます。

さらに忘れちゃいけないのが本体のトビラ周り。ゴムパッキンの周辺にビッシリと埃がこびり付いています(もちろん1回の洗濯乾燥で)。洗濯物を取り出す際に、ここに気を付けないとせっかく洗い終えたばかりの衣類たちがこの埃を拾ってしまいかねません…。

ゴムパッキンの間にあるの穴が、乾燥ダクトの口だと思うのですが(ここから内部を通って、先ほどのフィルターまで埃が飛ばされるのかな?)、既にこの口の周囲にもかなりの量の埃がこびり付いています。

ここもまず掃除機で吸ったあとに、濡れ雑巾でパッキン周辺をグルリとぬぐい取っていますが、乾燥フィルターに負けない量の埃が付着しています。洗濯物が終わった直後に、次回の洗い物が発生してしまうのはやや解せません(笑)

追記:その後、乾燥フィルターとこのパッキン周辺の埃はアルコールティッシュ/ウェットティッシュで拭き取るようにしました。掃除機で吸い取る必要ありません

簡単にお手入れできる場所はこの程度なのですが、この分だと絶対手の届かないダクト内に埃も貯まってそう…? 実際にYouTubeなどで上部パネルを外して清掃している動画を見ることができますが「ああ、これは放置してしまうとかなり大変そうだ…」と。

一応、説明書では掃除機に取り付ける「スイコミノズル」なるアタッチメントで乾燥フィルターの差し込み口から突っ込んで埃を吸い取れ…とありますが、掃除機の吸引力が届く範囲なんだたかだか知れてますし、実際このスイコミノズルは大して奥まで入りません。


乾燥ダクト内の埃を絡め取るアイテムを買ってみた

※以下で紹介するブラシを使ったダクト内の清掃は、あくまで私個人の判断で行っているものであり、それによる故障等が発生した場合、メーカー保証が受けられなくなる可能性があります。使用の際は自己責任にて行ってください。

上の動画で使っていたものと同じような道具がAmazonで売っていて、そのレビューを読むと殆どがドラム式洗濯乾燥機の埃取り用に使っているというもの。私も買ってみたのですが、金属ケーブルの固さなどを考えると日常的な掃除に使うというよりも、いよいよ大きな埃が詰まった際に使うものかもしれません。

むしろ日常的なお手入れなら、試しに買ってみたこちらのパイプの毛詰まり用のブラシの方が効果がありそうです。…というか、実はこのブラシが想像以上に使える埃取りアイテムだったのです!(今回紹介するお手入れではこのブラシしか使っていませんw)

こんなもので埃が取れるのか?と思うかもしれませんが、手近な埃に当ててみると驚くぐらいに埃を掴んで離さないのが分かります。乾燥フィルター内の掃除機では吸い取れなかった隅っこの埃も、ブラシを当ててみると嘘のように絡め取れます。

試しに洗濯槽の乾燥ダクト口から突っ込んでゴソゴソとしてみると… やっぱり埃が溜まっていました。

ただし、この部分は毎回水で流される場所ですし、そこまで気にしなくてもいいのかも?

乾燥フィルター側から突っ込む場合には、洗濯機の「自動お掃除ボタン」を長押しすることで、ノズル内部の蓋(?)が開いてブラシが奥まで入りやすくなります。結構奥まで入ってしまうので、うっかり落とさないように注意しましょう。

「自動お掃除ボタン」の長押しをしないとブラシは入りません

こちらもブラシを突っ込んで少しゴソゴソとしてやるとこの通り。洗濯槽側のダクト口と違って水で流されない部分ですし、毎回この量が溜まっていくとしたら、数ヶ月単位、年単位だと… ちょっと恐ろしいですね。


追記:「コジット 毛づまりごっそりパイプ職人」で埃を取るコツ

ブラシの使い方についてお問合せを頂いたのですが、個別に回答するよりも記事に載せた方が良さそうなのでこちらにて。「コジットのブラシを使っても埃が取れない」という質問ですが、私のやっている掃除方法について書いてみます。
再確認になりますが、これは私個人の判断で行ってるもので正しいメンテナンス方法ではありません。上で貼った動画を見る限り、気休めに過ぎない可能性もあります。

上でリンクした動画を見ると乾燥ダクトの手前側上部(縦から横へとダクトが曲がる内側)にかなり埃が溜まりやすそうです。そこでパイプの先端部を少し曲げて「く」の字の状態にしてあげます。これにより耳かきの要領で埃を絡め取るのが狙い。

ブラシは大小どちらを使ってもOK

乾燥フィルターのダクト口から10センチ程度の手前側を狙ってブラシでこすります。

ブラシの先端を曲げて手前側をこすると… 結構埃が取れました

埃はダクト内の壁に付くものなので、「手前・奥・上」と飛ばされてきた埃が付きそうな場所を狙って、壁面をブラシがこするように動かすと埃が取れやすいと思います。

先ほどとは逆側の壁にも軽く埃が付いていました

奥まで突っ込む場合は、こちらの太くて硬いブラシの方が使いやすいかも。

洗濯数回分放置していましたが、これだけ埃が取れました

さらに、毎回やる必要はありませんが、乾燥フィルター内のネジを1箇所だけ外すことで、よりブラシなどが突っ込みやすくなります(ネジを乾燥ダクト内に落とさないよう注意!)。

ここにも結構埃がたまってますね

あまり効果のなさそうな「スイコミノズル」もこうすることで、かなり奥まで突っ込むことができ、意外と内部の埃を吸い取るのに役立ってくれそうです。

空の掃除機で吸ってみたらそこそこ埃が取れました

また「スイコミノズル」の途中に穴が空いた状態だと吸引力が逃げてしまうので(何かしらの保護のためだと思いますが)、私はテープで塞いでしまっています。

正しい使い方ではないので自己責任で

ちなみに手が届く範囲の埃はアルコールティッシュで拭き取ってあげるのが一番簡単です。

洗濯槽側の埃も毎回こいつで拭き取っています

一度の洗濯乾燥で乾燥ダクト周辺に発生する埃の量

だいたい1回の洗濯〜乾燥を行うと、下の写真ぐらいの埃がこれまで紹介した場所に溜まることとなります。直ぐに手が届くパッキン周りと乾燥フィルター周りに左ぐらいの埃がたまり、パイプ掃除のワイヤーブラシを使って取ったのが右のかたまり。

毎回、洗濯乾燥の度にこの程度の埃が発生し、ダクト内には濡れたままこびり付いて飛ばされなかった埃なども発生しているのだと思われます。ブラシを使った掃除は毎回でなくてもいいと思いますが、気休め以上の効果はあるものと期待しています。
こまめにお手入れしていても、ブラシの届かない場所に埃が詰まってしまいえば、数年後には出張修理を頼む必要があるのかもしれませんが、とりあえずやれることはやっておこうと思います。

糸くずフィルターのチェックも忘れずに/「ゴミ取りフィルター」を付けてみた

もう一箇所、乾燥ダクト周りと並んで埃が貯まりやすいと言われてる排水口側ですが、ユーザーが簡単にアクセスできるのはこちらの「糸くずフィルター」部分。一度の洗濯でこんな感じでくし状のフィルター部に糸くず(埃)が引っかかっています。

ただし、排水時に水を流しているだけでなく、槽内で水を循環させる際の通り道になっているらしく、標準のくし状のフィルターでは全然ゴミが取り切れないそうです。そこで、網状のフィルターを別途被せてあげることで、水の循環時にしっかりゴミをキャッチできるようになるそうです。シートになったフィルターをハサミで切って取り付けます。

早速使ってみたところ、たった一度の洗濯でごっそりと糸くず(埃)が取れてビックリしました。この埃が全て排水される訳ではないでしょうし、一部は洗濯槽内の埃の原因にもなる可能性はあるので、乾燥時に発生する埃を減らすためにも、このゴミ取りフィルターを合わせて利用するのがいいかもしれません。

私が買ったのは以下のものですが(15枚でまずお試し。次回は30枚かなと)、同様の製品はAmazonでも数種類売られているようです。糸くずフィルター(糸くずかご)はメーカーやモデルによって形状が色々とあるようなので、適当なものを選んでみるといいでしょう(だいたいハサミ等でカットできるようになっていますが)。

とても便利だけどまだまだ過渡期の家電なのかも

このように現状は、ドラム式洗濯乾燥機を使う以上、徐々に埃が溜まってしまう構造については、もはや仕方のないものと覚悟して付き合う必要があるようです。我が家は調べた上で買っているので、さほど不満がある訳ではありませんが、それでもこんなに埃が出るものかと驚きました(笑)
(追記:数年間使ってみましたが、一部のフィルターが汚れる程度で内部への埃づまりは実際ほとんど発生せず、ちゃんんと進化している製品なのだと分かりました)

今後、これらのお手入れでは足りない埃詰まりが発生するのかもしれませんが、その頻度をどれだけ落とせるか、性能低下や修理を先延ばしにできるかを念頭に、このドラム式洗濯乾燥機と付き合って行こうと思います。

当初はやや面倒に感じたお手入れではありますが、実際の作業自体は数分程度ですし、縦型時代の洗濯物を干して取り込む作業(私が家事の中で一番苦手なやつ)から解放されたことを考えると、この程度の手間は許せてしまうのです。

追記:2020年7月、購入から3年で遂に乾燥不良が発生したので、修理の顛末を記事にしました。


追記:2022年6月、C03エラーが発生

5年保証が切れてからドアロックのエラーが発生したので、その対応など。